2009年度 南極学特別実習II(サロマ湖・オホーツク海海氷実習)

記念撮影(2010年3月 サロマ湖氷上にて)


 1. 実習スケジュール 2010年3月3日(水)-12日(金)

日付
内容
宿泊地
3月3日 移動(JR・バス) 札幌 ⇒ 常呂町
到着後:オリエンテーション
常呂町
3月4日 午前:野外実習にかかるオリエンテーション
午後:野外実習(サロマ湖)
   [サイト設営、コア採取、プールタワーモニタリング開始、
   CTD、ろ過海水]
常呂町
3月5日 午前:野外実習(サロマ湖)
   [ブラインC、ブロックコア採取、ブロック切り出し、
   氷厚測定]
午後:野外実習(サロマ湖)
   [ブラインC、CTD、ろ過海水、氷厚測定]
夕食後:解析[海洋構造]
常呂町
3月6日 午前:野外実習(サロマ湖)
   [モニタリング、氷生物採取]
午後:野外実習(サロマ湖)
   [海生物採取、光環境、モニタリング]
夕食後:解析[光減衰、顕微鏡観察]
常呂町
3月7日 午前:野外実習(サロマ湖)
   [モニタリング]
午後:機材等撤収作業
夕食後:発表会
常呂町
3月8日 午前:移動(バス) 常呂町 ⇒ 斜里町ウトロ
午後:オリエンテーション
斜里町
3月9日氷上行動実習(ウトロ/知床)など
斜里町
3月10日午前・午後:野外実習(ウトロ/知床)
   [氷厚・氷盤解析、海洋構造、生物採取]
斜里町
3月11日 午前:データ解析、発表準備
午後:発表会
夕食後:懇親会
斜里町
3月12日移動(JR・バス) 斜里町ウトロ ⇒ 札幌
 2. 実習内容

 (1)熱収支
    ・開放水面(プール)上と海氷面上の熱収支の違いを確かめる。
    ・プール上の氷厚発達を熱収支計算結果と比較検証する。
    ・海氷上での熱収支の日変化を確かめる。

 (2)海氷内部構造
    ・海氷の温度・塩分プロファイルの日変化を調べる(日に3度海氷コアを採取)。
    ・海氷内に存在するブラインチャネルの構造を観察する。
    ・海氷内のブラインのしょっぱさを実感する。

 (3)氷厚分布
    ・氷厚分布が内海(サロマ湖)と外洋(ウトロ)で大きく異なることを確かめる。
    ・海氷のアイソスタシーがどの程度成立しているかを確かめる。
    ・海氷厚測定のさまざまなやり方を考える。

 (4)光学・生物生産
    ・海氷下の光強度がどれほど微弱なものかを観測する。
    ・ブラインチャンネルおよび海氷下のアイスアルジ、植物プランクトンを観察する。
    ・環境の違いによるアイスアルジの違いを考察する。

 3. 講義

  海氷の特性:    豊田 威信 助教(北海道大学 低温科学研究所)

  海氷と地球環境:  大島 慶一郎 教授(北海道大学 低温科学研究所)

  海氷とプランクトン: 服部 寛 教授(東海大学)

  海氷と生態系:   Prof. Andrew McMinn (University of Tasmania)

 4. 実習の様子


アイスコアの採取(サロマ湖)


氷盤の形状直接計測(ウトロ)


発表後の修了式